業務内容: お客様の声動画・LP | インフルエンサー拡散 | マーケティング分析・提案・実施
2021年8月4日
「子ども用スマートデバイスのニッチ市場に向けの認知拡大と販路開拓。クリエイティブを活かし、インフルエンサー、ユーザーとのコラボレーションを企画し、低予算で見込み顧客とのコミュニケーションを構築」
2010年シンガポール発子ども用見守りスマートウォッチ、2017年から日本市場に登場。 難点①日本の小学校では腕時計禁止され、
難点②実店舗ではカテゴリー不明確のため商品出品できず、
難点③ネットショップしか販売していなく、認知度が低い。
コロナ禍、アウトドアブームなどの社会環境の変化の中に、チャンスと困難が共存し。
最大の課題は「認知度向上」だと考える。
分析
↑STP分析を行い、商品と日本市場の見込め顧客とのつなぎ方によってコンテンツマーケティングの方向を設定する。
↑商品の利用リーンを分析。海外の小学校と異なり、日本の小学校内では腕時計が禁止されていて、商品の利用シーンについては個別に分析する必要がある。
↑商品と見込み顧客のコミュニケーションは、顧客×プロダクト×コンテンツ、この3つの要素の関係性によってテーマを設定する。
↑人々の活動、エンターテイメントコンテンツ、および日常に使われている商品によって、見込み顧客の認知の情報源をトラッキングする。
↑コンテンツクリエイターやアンバサダー・アフィリエイターなどの形式で、顧客との接点を作り、商品について興味と関心が高いファンを増やしていく。
↑スマートウォッチのカメラの自撮り機能をアピール
日本人家庭の商品使用シーンを通じて、ターゲットユーザー向けのコンテンツを作成。
提案
認知拡大×親和性高まりを目指し、
①ターゲット年齢層の日本人家庭を狙って動画コンテンツを拡散し、共鳴を引き起こす。 動画の公開先:オフィシャルサイト、LP、ネットショップ、SNSアカウントなど。 ②インフルエンサーマーケティングを実施
▶才能がある小学生シリーズを企画
ターゲットユーザー(小学生)の興味・関心に狙って「面白い、共感する」コンテンツを企画。